2021/05/20 13:59

最近は雨が多く湿度も高いですね。

梅雨の季節がやってきました。

こんな体の不調はありませんか⁉️


✅下半身がだるく重い

✅足のむくみ

✅痰や鼻水がでる

✅やる気が起きない

✅口が粘着く

✅肌のベタつき(オイリー)

✅白ニキビ・湿疹

✅起きれない

✅食後眠く体がだるい

✅食欲低下・過食

✅憂鬱      …などなど


当てはまるところはありましたか⁉️

《カパ体質》の方は特にこの季節は《カパ》のバランスが崩れやすいです。

アーユルベーダ、ドーシャ《カパ》ついてはまた後日…


その不調!原因は

《脾》が弱っているからです


《脾 ひ》って何?


梅雨の時期は体の中に湿気が溜まります

「湿=水」ですから当然体は重くなります。体に水気が溜まるのですから、むくみますし冷えも生じます。

なんとも不快な感覚を感じて生活をすることになります。それによって自律神経のバランスも崩れ消化器系が弱ります。

食べたものの消化がうまく出来ず、血液や栄養分、エネルギーに変えることができません。未消化のまま排出される下痢、もしくは溜め込んでしまう便秘となります。

食べているのに元気がなく、体重だけが増えていく状態です。

そのため、梅雨の時期は「空腹感を感じない」もしくは、「空腹だと勘違いをしてまた食べる」など食欲低下や必要以上に食べすぎてしまう過食も起きやすくなります。


消化できないのにどんどん食べ物を入れることで、一層《脾》が弱っていきます。

栄養や血液、エネルギーに変換できないため、体の中では「血不足」・「気不足」がおきます。


それが原因で、梅雨の時期はPMSの症状や、生理痛、更年期などの症状が重くなります。


また、何かを思い悩んでいたり、心配事なども《脾》を弱める原因になり「血不足」などをより加速させていきます。

体が重い、やる気が起きない、朝起きられない、疲れやすい…など。何気ない日常でのよくあるような不調は体からのメッセージです。

何度も伝えていますが、「気・血・水」が必要なだけ体にあり、充分に巡っている状態では何も不調はありません。


「なんだかだるいなー」と

思う時に気をつけたいこと


その「だるいなー」は消化力が落ちています。


✅油物・甘いものを控える

✅冷たいもの・刺激物を控える

一度でのドカ食いは命取りです。


そして、体から溜まった水分を出しましょう。


✅全身をしっかり動かして汗をかく


「血・気」が足りていない状態なので生活習慣も見直したいですね。


✅夜更かし

✅休む時は休む


そして、《脾》を1番傷つけることは…

心配事や思い悩むことはです。

更なる悪循環を生み出します。



消化器系と第3チャクラ


第3チャクラはまさにお腹にあるチャクラです。

そこのチャクラがクローズすることで消化器系の働きが悪くなり、「やる気・行動力」などのポジティブなマインドもなくなります。

エネルギーを廻すこともお忘れなく❤️


毎月13日はチャクラヨガの日

チャクラについてはまた後日…