2023/03/10 08:14
スパイスの中でも、聞いたことがある人も多い
【カルダモン】ですが、
キッチン棚に眠っている人も多いのではないでしょうか❓

優秀なカルダモンを眠らすなんて勿体無いです!
今回は、そんなカルダモンの活用法から効能までを書いていきます☺️
カルダモンって何!?
ショウガ科に属する多年草の一種。
原産は、インド、スリランカ、マレー半島といわれており、爽やかな香りと、ピリッとした辛味、ほろ苦さが特徴です。
歴史はとても古く紀元前から薬や香辛料として使われてきました。「最古のスパイス」です。
解毒剤としてや、様々な病気の治療に使われてきたことから、古代エジプトでは「聖なる香煙」として神殿でのお祝い事にも使われていました。
カルダモンの効能は❓
カルダモンは主に
「カパをバランス」させます。
体を温め、アグニ(消化力)を活性化させます。
血液やリンパ、エネルギーの詰まりをなくし循環を良くします。
また、脾臓に効くことから、体の怠さや内臓の重さ、筋肉や内臓のタルミを改善させます。
また、月経時によるダラダラ経血の改善にも効果が期待できます。
気分がのらない…、思い悩んでいたりクヨクヨ考えている時にも胸の支えとってくれるのがカルダモンです。
✔️鼻詰まり、痰の絡みの改善
✔️むくみの解消
✔️疲労回復
✔️免疫力アップ
✔️発汗、代謝の促進
✔️解毒効果
✔️胃腸を整える
✔️冷え性改善
✔️口臭予防
✔️モチベーションアップ
✔️リラックス効果 …など
嬉しい効果がたくさん。
インドでは、口臭予防のために、匂いのキツイものを食べる前にガムのようにカルダモンを噛んだりもします。
カルダモンの活用法
カルダモンにはホールの状態のものと、パウダー状になったものが売られています。
ホール(サヤのついた状態)は、皮には香味がないので、皮を剥いて(もしくは砕いて)、中の黒い種子を使います。
料理の際、オイルにしっかり香りをうつす場合はホールのままでもいいです。

私はその時々で両方使いますが、
特に使っているのは便利なパウダーです。
実はカルダモンは
「甘いもの」や
「重たい質」が
あるものとの相性が抜群‼️
甘味や重たい質はカパの味です。
そうです‼️カパの味にプラスしてあげると、
味がワンランクアップするだけでなく
カパを乱すことなく料理を楽しめます❤️
①飲み物にプラスする
豆乳、アーモンドミルク、牛乳、ココナッツミルク…などのクリーミーで白くて重たい質の飲み物にとっても合います❤️
例えば、ミルクティーにプラスしたり、ホットミルクやスムージーに入れたり…✨
ティースプーンの1/2〜1杯程度のパウダーを加えるだけで、味のアクセントになりスッキリします😍
あと、飲み物ではないですが、シチューやクリーム煮込みなどのミルクを使うお料理にもカルダモンは美味しいです。
煮込み料理の場合は、ホールをはじめにオイルで炒めるか、パウダーを野菜を炒めている特に追加します☺️
何か他のスパイスを使っていても追加してみてください💕

そして、有名なカルダモンを使った飲み物で言うと
「チャイ」ですね。
家で簡単に作る時は…
《材料》
・アッサム葉
・シナモンパウダー
・カルダモンパウダー
・グローブ
・ジンジャーパウダー
・牛乳
・お湯
まずは、鍋にお湯を沸かして濃いめのアッサムティーを作ります。
そこに牛乳を追加、数分煮てスパイスを追加します。
しっかり混ぜて、漉したら出来上がり☺️
チャイを作るのが面倒でも、
紅茶にカルダモンをプラスするだけで
とっても美味しいスパイスティーになりますよ✨

②食べ物にプラスする
先ほども言いましたが、
甘くて重い質のものに合うので…
バターやマヨネーズ、クリーミーな料理、
またはオイルを沢山使う料理に追加すると
美味しいだけでなく
消化力を上げてくれるのでオススメです。
例えば…
✔️マリネやサラダの上にパウダーをひとふり
✔️ピザなどのチーズを使った重たいものにもひとふり
✔️バターソテーにひとふり
✔️グラタンやシチューに加えて
いつものマヨネーズ系のサラダにも
カルダモンを入れると美味しくなります。

✔️さつまいもなどの芋類
✔️デーツ
✔️ナッツを使った料理
✔️パンやケーキ、クッキー
…などを使った料理にもプラスしたら最高です。

私はバターソテー(ギーソテー)に
加えたりします☺️
よくお店でもクッキーやパウンドケーキに
カルダモン入っているもの売ってますよね💕
カルダモンは
お砂糖との相性も抜群‼️‼️
カルダモンシュガー
《材料》
✔️カルダモンパウダー
✔️シナモンパウダー
✔️黒砂糖
これを混ぜ合わせたものを
焼きりんごにかけたり、食パンにかけたり❤️
凄く美味しいですよ💕

是非、普段の食卓でカルダモンを使ってみてください☺️