2021/06/29 15:07

「気不足」ってなに?


私たち人間の体はとても優秀です。

食べたものや飲んだものを血液やエネルギー(気)に変えて

、それを薬や原動力にして生きています。


「気不足」とは…


消化器系が弱っている事により、どれだけ食べても飲んでも、エネルギー(気)に変えれていない状態。


圧倒的に体の中の「気が足りていない」状態をいいます。中医学では、それを《気虚 ききょ》といいます。


気虚に大きく関わる《脾》の話


これって《気虚》?


《気虚》の状態を見ていきましょう。


✅疲れやすい

✅少し動いただけで息切れ・動悸

✅めまい・立ちくらみ

✅常に眠い

✅食後は眠くて耐えられない

✅なかなか朝起きられない

✅声に力がない

✅無気力・やる気が出ない

✅会話が面倒くさい

✅胃もたれ

✅胃下垂

✅風邪をひきやすい

✅むくみ

✅軟便・下痢

✅肌荒れ・湿疹・ニキビ

✅肌のシワ・たるみ

✅老け顔


何項目当てはまりましたか?

5項目以上当てはまる場合は、あなたは今《気虚》の状態です。

日常生活でこんな症状が出ているならば、生理前などのエネルギー(気)が必要な時は、より一層《気虚》の症状が目立って出ます。


また女性の場合、

月経時にも《気虚》の症状が

でてきます。


✅生理がダラダラ長引く

✅血の量が少ない

✅血の色が薄い

✅むくみ


どうでしょうか?

毎月上記のような月経症状であれば、すでに《気虚タイプ》といえます。


《気虚》になる生活習慣


✅寝る時間が遅い

✅寝不足

✅激しいエクササイズをしている

✅油ものを食べる

✅冷たいものが好き

✅ドカ食いをしがち

✅夕ご飯が遅い時間だ

✅仕事が忙しい

✅スケジュールが埋まっている

✅時間に追われている


食べたものをエネルギー(気)に変えることができないこのタイプは「血不足」の状態にもなりやすいです。

「血不足」について


現代は食べ物が溢れています。

ただ、この《気虚タイプ》の不調が出る時は

胃腸の調子が悪く、消化器系がうまく働いていない状態です。

今一度、食生活や生活習慣を見直す必要があります。

なるべく気虚にならないように気をつけましょう。