2022/07/10 08:06
アーユルベーダではこの世にある、ありとあらゆるものは《5元素》から成り立っていると考えます。
それは人間や動物、物質全て、時間や物事、季節や空間…この世にある全てのものになります。
5元素とは…
✅空間(space)
✅風(wind)
✅火(fire)
✅水(water)
✅土(earth)

この5つの元素が色んなバランスで組み合わさって、世の中、物質、事柄、人…などは成り立つと考えています。
5元素を3つの部類(性質)にわけたものを《ドーシャ》といいます。
✅ヴァータ(風・空間)
✅ピッタ(火・水)
✅カパ(水・土)

人・事柄・時間や季節・食べ物…、ありとあらゆるものをこの3つに分けて考えます。
アーユルベーダでは、人間の病気の原因や体に出る不調は、全て《ドーシャ》のバランスの崩れによってひきおこります。
生まれながらの自分のドーシャを知ることで、病気を防ぎ、心も身体も健康でいることができます。
自分のドーシャを知ろう!
いかがでしたか?
診断したドーシャのバランスが本来の自分、「居心地のいい自分」のドーシャバランスです。
これが生活習慣や、季節、食べ物などにより、バランスが崩れることで体の不調、心の不調、居心地が悪い感覚になります。
そして、自分のドーシャ体質によってバランスが崩れやすいドーシャがわかります。
ちなみに…
私は《ヴァータ体質》です。

メインドーシャは《ヴァータ》※割合が1番多い
サブドーシャは《ピッタ》になります。※2番目に多いもの

ドーシャバランスの見方
私を例にあげると…
ヴァータが1番多いのでヴァータ体質になります。
まず1番はじめに考えるところは、ヴァータが増えやすい(憎悪)体質ということです。
ピッタ体質、カパ体質はまた次回…。
ヴァータの性質
ヴァータは風と空間からなっています。
風=軽い・変化・乾燥
空間=無限・想像
✅好奇心旺盛
✅想像力豊
✅新しいもの好き
✅おしゃべり・早口
✅敏感
✅活動的・行動的
✅乾燥
✅冷え性 …など
ヴァータが憎悪しバランスが崩れる行動や季節
✅不規則な生活
✅忙しく過ごす
✅不規則な食事
✅夜更かし
✅冬
✅風に当たりすぎる
✅冷え …など

身軽で風のように動くヴァータは、エネルギーを沢山消耗します。夜更かしや、不規則な生活。忙しすぎるスケジュールによってバランスを崩します。
また、気分の移り変わりも目立つため、偏食にもなりやすいです。偏食をすればするほどヴァータのバランスは崩れていきます。
また、ヴァータは乾燥の性質もあるため特に乾燥しやすい冬に肌荒れ、老化します。
今では夏でもエアコンによる冷えに注意です。
風邪はヴァータの乱れでひきます。
ヴァータを憎悪しバランスを崩す食べ物
✅カフェオレ
✅クッキー
✅煎餅
✅ドライフルーツ
✅パン(小麦粉)
✅生サラダ
✅ケーキ
✅冷たいもの …など
ヴァータが増える時間帯
✅2:00-6:00
✅14:00-18:00
ヴァータは活動的でクリエイティブです。
深夜2:00以降に寝るのやめましょう。
眠りが浅く疲れが取れません。老化の原因になります。
また、起床はヴァータの時間帯に起きるとスッキリ起きられます。
ヴァータの乱れ診断
✅ドライアイ
✅目の疲れ
✅乾燥肌荒れ
✅便秘
✅ガス腹
✅眠りが浅い
✅寝れない
✅心配事や不安感
✅物忘れ
✅うっかりミス
✅パニック
✅自己批判
✅神経痛
✅関節痛
✅胃炎
✅めまい
✅耳鳴り …など
上記のような症状があったら、ヴァータが憎悪して乱れています。
生活習慣や食事を見直してみましょう。
ヴァータを整える生活や食事
ヴァータを整えるにはヴァータと反対のことをしていきます。
ヴァータはとても活動的でアクティブなのでエネルギー消耗が激しいのが特徴です。
まずはしっかり休む時間を作りましょう。
朝は深呼吸をし、夜はゆっくり湯船に浸かるのがオススメです。
また、ヴァータは歩くのが早く、食べるのも早いので、時間にゆとりを持って生活し、ゆっくり歩いて時間をかけて味を楽しみながら食事をしましょう。
気分で偏食にもなりやすいので、なるべく決まった時間に食事をし、体を温めるものを積極的にとります。
乾燥体質なので、温めたセサミオイルでマッサージをするのもオススメです。

いかがでしたか?
ヴァータ体質の人はドーシャが乱れやすいのも特徴です。なぜなら風と空間からなる体質でいつも身軽で軽やかだからです。
自分の体質を知ることはとても大切ですね。
また、私にようにサブドーシャがメインドーシャとそんなに大差ない方は、サブドーシャも憎悪しやすい体質になります。
季節、時間帯で食べるものや生活習慣を見直してみるのも大切になっていきます。