2022/02/09 15:38
アーユルヴェーダ式『月経』を、さらに深掘りして語ってみた。

ちょうど、私は今、黄体期『ピッタ期』でございます。
熱を測っているわけではありませんが、体温が高いのがわかります。喉も乾く乾く😂
こんな時は惜しみなく水分補給を❣️(氷水はやめてね!)
そして、いつもはベッドに入って秒で寝るところを、30分くらい寝るまでに時間がかかっております。
その30分間は頭の中が忙しく、新しいアイディアがアレやコレやと出てくるわけです😂
頭の中はピッタというよりヴァータ優勢ですね😂
そんなアイディア爆発の時は、必殺!リラックスミュージックを流すとすぐ寝れます❣️(ヴァータ乱れ緩和)
昨日は自然音(森、鳥、水)が聞こえるミュージックをかけました☺️

さて今回は…
月経前や月経中のドーシャや過ごし方をシェアします。

まずは『月経』とは、最高のデトックスですが、
そのデトックス(排出)にはヴァータの力が必要です。
※何かを動かすのはヴァータの力
(経血を下へ排出するから)
※ヴァータ 風+空間
だから、月経中や、月経前の7日くらいはヴァータが優勢になります。

ヴァータの特徴
✅消化力が低い
✅便秘・ガス腹になりやすい
✅緊張しやすい
✅物忘れ・うっかりミス・そそっかしい
✅気分屋・落ち込み・心配
✅寝つきが悪い …など
上記のような症状が月経前に起こる場合は『ヴァータが憎悪』しています。

そのまま月経に突入すると…
✅腹痛・関節痛
✅背中のハリ・痛み
✅黒ずんだ経血・生理不順
…などの生理痛を引き起こしやすいです。
じゃあ、どうしたらいいのか…❓
月経前の簡単なヴァータの整え方
✅夕食を少なくする
✅水分をしっかりとる
✅ヨガなどで体を動かし巡りを良くする
✅景色を楽しんで散歩する
✅リラックスミュージックを聴く
✅睡眠をしっかりとる
✅夜更かしをしない
✅冷たいものを控える
✅重たい食事を控える
✅温かいものを食べる
✅湯船に浸かる
✅体を冷やさない
✅忙しく過ごさない
✅時間にゆとりを持つ
✅スケジュールを詰めない
✅携帯を寝る前まで見ない …など

どれもタダで出来るので、気になる方は是非実践を💕
さらに❣️
『アビヤンガマッサージ』を下半身とお腹にすると良い巡りができます。
ヴァータは乾燥の性質もありますので、体にオイルをしっかり浸透させてあげましょう。
生理前はデトックスに効果のある『トリファラ』を摂るのも良いです。
朝にナディショーダナ(片鼻呼吸)をすることもオススメです。

ヴァータの性質以外の月経前の不調ももちろんあります。
ピッタの特徴

✅イライラ・怒りっぽい
✅許せない・批判的
✅過食
✅頭痛
✅下痢・軟便
✅ニキビ・湿疹
✅火照り
✅夜中に起きる …など
上記のような症状が月経前にある場合は『ピッタが憎悪』しています。

このまま月経に突入すると…
過度の出血になる場合も…
月経前のピッタの簡単な整え方
✅肉食を控える
✅菜食重視で食事を摂る
✅アルコール・コーヒーを控える
✅濃い味付け・辛味・酸味に気をつける
✅熱い温度で長風呂をしない
✅感謝の心を忘れない
✅集中できる時間を作る …など
是非、気になる方はお試しください❣️
また、ココナッツオイルでマッサージしたり、シータリ呼吸法をすると体から余分な熱をとります。

カパの特徴

✅胸のハリ・お腹の膨らみ
✅体重増加
✅むくみ
✅白いニキビ
✅腰が重くなる …など
上記のような症状が月経前にあるまま月経に突入すると…
関節・背中の痛み
重たく粘り気のある経血
…などに繋がります。

月経前の簡単なカパの整え方
✅食事量を調整する
✅乳製品を控える
✅砂糖などの甘いものを避ける
✅納得・発酵食品を控える
✅小麦粉を控える
✅昼寝をしない
✅体を温める
✅ヨガなどの運動で巡りを良くする …など
生姜やレモンで消化力アップもしたいですね❣️